:::: MENU ::::

現代アート作家の自己批評術2~初心者を抜け出すために典型的ダメパターンを自覚する

  • 8月 19 / 2018
  • 現代アート作家の自己批評術2~初心者を抜け出すために典型的ダメパターンを自覚する はコメントを受け付けていません
  • , , ,
みじんこアート, みじん講義

現代アート作家の自己批評術2~初心者を抜け出すために典型的ダメパターンを自覚する

Pocket

前回に引き続いての、作品自己批評術。まだまだ初心者段階ですが、意外と陥りやすい典型的ダメパターンを自覚し、ワンランク上を目指していきましょう!

スポンサードリンク

1)展示方法に工夫がない

横並び均等配置された額装あるいはキャンバスの展覧会。当たり前によくある手法で、まず失敗がない。しかし同時に展示に新しさも皆無というね。ギャラリーや美術館で他者の展覧会を見ているはずなのに、毎回恥ずかしげもなくこの手法を繰り返す。ギャラリーに行ったことで何かをつかんだ気になってる典型例ですね。漫然と「行ってるだけ」なのがよく分かっちゃう残念な例です。
壁の隅に展示、見えない場所に展示、天井や床に展示、作品が移動する、作品なのかギャラリーの備品なのか分からない。作品そのものだけでなく、プロの展示では「見せ方」にも工夫が施されているのです。

2)虹色パターン

色の使い方って本当に難しいんですよね。だけど、どんなに悩んでもやらないほうがいいのが虹色配色。いわゆる赤・オレンジ・黄色・緑・青・藍・紫が順に並ぶ、あるいはこれに近しい色合いのグラデーションです。何色を塗ればいいか分からなくて苦しいのはよく分かる。そんな時の虹色パターンは炎天下の砂漠で出会ったオアシスのよう。うん、でも虹色オアシスに足突っ込んでるモノはアートに限らず多いので、そのオアシスは蜃気楼です。あ、大丈夫。私も気がつけばオアシスを求めがちです。

3)かっこよさげな科学用語を使う

展覧会や作品の説明に、どんな言葉を使ってるでしょうか?科学用語とかを交えての説明とかしてないですか?
ニューロン、シナプス、樹状突起。科学の用語ってなんか響きがかっこいいんですよね。なので、つい赤い切り絵ごときで「毛細血管☆」とか言いたくなっちゃう。あ、大丈夫、自分(元獣医)も言ったことありますよ!
よほど勉強してるんじゃない限り、言葉で作品を盛っちゃってる感がバレバレ。しかもバレてる時点で盛れてもいないっていう残念感。分かんない言葉をカッコつけて使うのは真夏日以外はやめておけ。凍死する。

4)これまでつくってきた作品点数が少ない

10年やってるんですよ、と見せられた作品が5点しかないとか。すべてが幅10メートルの超詳細作品でない限り、サボりすぎだろ!作家の質を担保するのは年数ではなく、作品数。

5)テーマが毎回変わる

前回の展覧会は「日常の中にかくれた世界のひみつ」がテーマ。今回は「児童虐待への問題提起」。次回のテーマは「ピッコロ大魔王その後」
えっなになに?何があっちゃった?ダメとは言わないけど、毎回違うテーマでそれぞれ深く考察できるのか。ウケるテーマを頑張って探しているようにしか思えない。ピッコロ大魔王だけにしておけ。

始めたばかりは自信のなさもあいまって、なんとか作品が「素敵に見える」ように盛りたくなるもの。どうせ盛るならスーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャスレベルに盛り切りましょう!
批評術第3弾はこちらから→現代アート作家の自己批評術3~新人作家として気をつけること

合わせて読みたい  現代アート作家の自己批評術~初心者がやりがちな典型的ダメ作品について考える  現代アートについて考える~初心者の第一歩から海外展開まで役立ち記事まとめ


みじんこは、科学用語です!ヽ(=´▽`=)ノ

みじんくん と みじこちゃん

「よく分かってないよっ。」
「知らないよー」

mijinconbi

Pocket