:::: MENU ::::

『iPS細胞の歩みと挑戦』なんにでもなれる細胞を通じて先端医療と生命倫理について考える

  • 8月 05 / 2020
  • 『iPS細胞の歩みと挑戦』なんにでもなれる細胞を通じて先端医療と生命倫理について考える はコメントを受け付けていません
  • , ,
みじんこの活動, みじんこレビュー

『iPS細胞の歩みと挑戦』なんにでもなれる細胞を通じて先端医療と生命倫理について考える

Pocket

良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。今日は『iPS細胞の歩みと挑戦』。医療倫理やiPS細胞について学んだことをまとめてみました!

スポンサードリンク

なんにでもなれる細胞が、医療の場でどんな活躍を期待されているのか、そこに付随する医療倫理も含めて学んだことをご紹介です

2012年に山中伸弥先生の「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」研究がノーベル医学・生理学賞を受賞しました。 「なんにでもなれる細胞」というのが、「細胞」をモチーフとした現代アートをつくってきた自分としては、とても心躍るもので、これまでに研究に少額の支援もさせていただきました。
研究への支援は「iPS細胞研究基金」から行えるので、先端医療が気になる方はぜひのぞいてみてください。

1)病気のモデルをつくる

iPS細胞を使えば、病気の細胞を大量につくり、病気の仕組みを解明するための「疾患モデル」をつくることができます。なんにでもなれる細胞だから、病気になった細胞の代わりにする「治療」を担うのかと思ったら、病気の原因を究明する研究分野にも活躍できるというのがとてもおもしろかったです。
iPS細胞を使って治療するのは、現在ではまだまだ多額のお金がかかりますし、誰にでもすぐ応用されるものではないです。でも、原因が分かれば、既存の治療薬の組み合わせで、すぐにでも誰にでも使うことができるかもしれない。 なんにでもなれる細胞を「病気にする」っていう発想がとてもおもしろいなぁと感じましたよ!
ALSという難病を治療する薬を見つけるのにも、iPS細胞は活躍しています。

2)動物実験を減らす

iPS細胞が病気のモデルとして活躍してくれると、治験中の薬の毒性なんかも早い段階で調べることができます。細胞を使えると、マウスやラットなどの実験動物を使わなくてよくなるんですね。亡くなる動物が減らせますし、それはコスト削減にもなります。また、治験に協力する「ヒト」のリスクも減らせます。

3)オーダーメイド医療

同じ病気でも、人によって薬の効きやすさが違います。遺伝的にこの人種はこの薬が効きにくい、あるいは重篤な副作用が出やすいなんていうこともあります。 iPS細胞が個人の細かい特徴と病気の関係を解明してくれたら、今後、同じ病気でもAという特徴をもつ人たちにはこちらの薬が良さそうーという細分化された処方ができるようになるかもしれません。

4)絶滅危惧種を救う!

絶滅しそうな動物の卵子と精子をiPS細胞から作製し、受精させて子どもをつくれないかという研究も行われているようです。 1996年7月に世界初の哺乳類の体細胞を使ったクローン羊「ドリー」が話題になりました。なんとなくそれから、個体を増やすならクローンなのかなと思ってたんですが、卵子と精子をつくって受精卵を代理母に出産してもらうという方法だと、クローンとは違ってもってる遺伝子がさまざまな子どもたちが増えそうですね。
ちなみに、ネアンデルタール人のDNAを組み込んでネアンデルタール人の脳を再現するということもできるようです。たぶん、全身つくることもできると思うんですが、倫理的に「脳だけ」なんでしょうね。

5)ES細胞との違い

なんにでもなれる細胞としてはほかに、ES細胞というのもあって、こちらは受精卵(厳密には胚)を使ってつくられています。細かく言うと、ES細胞は不妊治療の結果廃棄されることになった余剰胚からつくられているんですね。(ES細胞をつくるために受精卵をつくっているわけではない) でも、もともとは人間ができるはずだった「胚」なので、それを壊して別の細胞にすることには、どうしても抵抗があります。同じ細胞なんだけど、皮膚の細胞と違って、受精卵だと新しい命のもとのような気がしてしまいますよね。 iPS細胞は倫理的にも歓迎される側面があったようです。

6)どこまでが倫理的に許されるのか

とはいえ、生命倫理って受精卵を使うか使わないかだけにとどまらないんですよね。 iPS細胞を使って精子や卵子がつくられるということは、理論的には同性同士の子どももつくることができます。さらに、自分一人でもクローンではない子どもをつくることができるんですね。 ただ、実際にやったことがないため、生まれてきてから大きな病気があったとしたら、それがiPS細胞のせいではないとは言い切れません。 町中で拾ったタバコやガムからDNA解析して持ち主の顔を復元するというアート作品を見たことがありますが、もしも自分の細胞がどこかでちょっと持って行かれて、勝手に自分の子どもをつくられていたら?

合わせて読みたい  町に落ちていたタバコやガムから持ち主の顔を特定!?~DNA解析する新型アート町に落ちていたタバコやガムから持ち主の顔を特定!?~DNA解析する新型アート

有名人の細胞窃盗事件とかが起こっていくかもしれません。そうなった時、プライバシーってどこまで守られるべきなの、みたいなことも出てきますよね。

7)ブタの中にヒトの臓器をつくる

臓器移植を必要とする人はたくさんいるという話を聞いたことがありますよね。iPS細胞はいろんな細胞になれますが、立体的な臓器をつくるのはまだ難しいようです。ですが「動物の身体を使ってヒトの臓器をつくる」という研究は進んでいるみたいですね。

具体的には、ヒトと臓器のサイズが近いとされるブタさんです。動物の体の中にヒトの臓器をつくるというのは、こういう過程で成り立つみたいです。

1. ブタの受精卵を遺伝子操作して膵臓がつくられないようにする
2. ちょっと成長した胚にヒトの多能性幹細胞を注入する
3. ブタの膵臓はできないけど、そこにヒトの膵臓ができる

見た目はブタだし、身体もほぼブタなんですが、膵臓だけヒトっていうことですね。すごいね。この膵臓はブタの中でちゃんと膵臓として機能しているのか、ブタの本来の免疫機能はこのヒト膵臓を「異物」と判断して攻撃しないのだろうかと気になりました。
そんなことできるの!?っていう気がするんですが、マウスとラットを使った研究ではすでに成功しているようです。ラットの中にできたマウス膵臓は、本来のマウスのサイズなわけではなく、ラットの膵臓のサイズに育ったようです。研究的には、とても興味深いですが、同時に倫理面でも考えることがたくさんです。
(すでにさんざん利用してきてるけども)臓器移植のためにほかの動物たちを利用していいものなのか。いやでも、ブタってそもそも食べてるし、食べ物が血肉に変わっているのと臓器に変わっているのとでそこまで違いはあるのか、見た目と脳だけがブタで身体の臓器全部ヒトだとしたら、それはブタなんでしょうか、ヒトなんでしょうか。

みたいな問題がたくさんあります。そしてどれも答えがないんですよね。倫理観は時代によって変わります。CiRAではこのあたりの倫理観についての意識調査も行っています。

参考リンク  市民・研究者ともに動物の脳、配偶子へのヒト細胞が混ざることに対して懸念|研究成果|研究活動|CiRA(サイラ)CiRA(サイラ) | 京都大学 iPS細胞研究所

ヒト-動物キメラ胚の作製に関して、一般市民の80.1%、研究者の92.4%が、またヒト-動物キメラ注2)作製に関して、一般市民の64.4%、研究者の83.8%が許容するという結果が得られました。

キメラの作製自体には、市民も研究者も抵抗がない側が多いみたいですね。動物にヒト細胞が含まれることについての抵抗感についても、肝臓や皮膚とかは抵抗感が少ないよう。研究者のほうが全体的に抵抗が少ないみたいですが、逆転しているのが精子と卵子について。動物の精子と卵子にヒト細胞が含まれるということは、動物から人間を出産することもできるのでしょうか。理論的にはできる気がしています。

2018年にはHIV(エイズウイルス)にかからないように遺伝子情報を書き換えた子どもが生まれたことが話題になっていました。

参考リンク  「世界初のゲノム編集赤ちゃん」の正当性主張 中国科学者 – BBCニュース

遺伝子編集自体は、まだどんな副作用が起こるか分からないし、そもそも、そうして生まれた人の子どもは、生涯に渡って研究対象になってしまいますよね。そのため、多くの国では受精卵をゲノム編集することは法律では禁止しています。

参考リンク  中国・遺伝子操作ベビーの誕生から1年、博士は行方不明、双子の健康状態も不明

でも、法律って先端技術については定められてないですよね。まだどんなものか分からないから。そうすると、先端技術は「倫理観」と共に進めていくことになります。 医療に限らず、インターネット技術も含め、ほとんどの科学技術は法律が整備されていない中で、開発する人たちの「倫理観」に頼りながら発展していくことになります。 ちょうど先日、けんすうさんの講演会「アフターコロナの生存戦略」で、情報の時代は「プロトコル(法律)」を内包しながら発展していくと聞いたのですが、「倫理を内包する」というのはこういうことか、と納得した次第です。

合わせて読みたい  「けんすうさんの講演会~アフターコロナ時代の生存戦略~」で学んだこと

8)寿命ではなく健康寿命を延ばす

織田信長の時代だと、人生って50年くらいだったんですよね。今はその倍くらいになってきました。でも、寿命が延びることが必ずしも社会や人にとって幸福なのか、というのも考える必要があります。 健康寿命が延びたことで、若者の活躍の機会を奪うことになってないかというのも考える必要がでてきました。

9)成果を出す研究者の特徴

最後に、山中先生のインタビューが載っていたのですが、山中先生のおっしゃる成果を出す研究者の特徴をまとめました。
・失敗や予想外の結果を記録に残して解析しつづける人
・きちんとしたビジョンをもち、自らアイデアを考え、実験した成果がある人
有力科学誌に論文が載るような人は、書類上の成果としては素晴らしいけど、タイミングも問題もあるのだとか。地味な雑誌にしか論文が載らなくても、明確なビジョンをもって自らアイデアを考え、実験した成果がある人のほうが将来活躍する可能性が高いそうです。 研究はすぐに成果が出るわけではないので、しっかりしている人はたとえ5年間成果がなくても支援する価値がある、とおっしゃってたのには希望をもらいます。

元の書籍はこちら!先端医療に興味があるかたはぜひ読んでみてください!

現代アートもすぐに成果が出る活動ではないですが、アート活動を通じて、具体的な医療研究や医療の現場に支援を送るサイクルがつくれるように、私も引き続き頑張ります!

今日も読んでいただきありがとうございました!

応援しようみじんこ  みじんこの旅を応援できるショップ OumaのAmazon欲しいものリスト


みじんこは最先端だよ!ヽ(=´▽`=)ノ

みじんくん と みじこちゃん

「技術だよっ!」
「技術そのものだよー」

mijinconbi

Pocket