:::: MENU ::::

デザインは人格を与えること、アートはみんなが使える公式をつくること

みじんこアート

デザインは人格を与えること、アートはみんなが使える公式をつくること

Pocket

良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。『世界観をつくる「感性×知性」の仕事術』を参考に、デザインとアートについて考えてみました。

スポンサードリンク

世界観をつくること

山口周さんと水野学さんの対談本を読みました。ブランドをつくる、世界観をつくる、物語をつくる、意味をつくるとかとか、これからの時代についていろいろ言われていることを、企業の実例をもとにとても分かりやすくまとめられていましたよ!

アートとデザインって、よく「問い」と「答え」みたいな感じで分けて説明されることがあるのですが、山口さんのデザインの本質についての考え方がとても興味深かったです。

デザインの本質は人格を与えること(No.1106)

ブランディングとは世界観をつくること、ストーリーをつくること、みたいなことが言われてますよね。これらを踏まえて改めてアートとデザインの違いを考えてみると、

デザイン:真似できない世界観(人格)をつくること
アート:多くの人が真似できる公式をつくること

と言い換えることもできそうです。

アートは、より科学に近いイメージですね。

本書でも後に残るものは「発明」である、と言われていましたが、アートの発明ってのちのアーティストが公式としてコピーして発展させられるんですよ。
ちょうど科学分野で誰かの発見が次の時代の科学の進歩につながっているような感じです。望遠鏡をつくって天体観測ができるようになったあとに、その望遠鏡によって地球が太陽の周りをまわっていたと発見される、みたいに。

シャネルの世界観は他のブランドは真似できません。でも、たとえばデュシャンのレディメイド(既製品を使ったアート手法)は、他のアーティストが使うことができます。

「公式」なので、重要だけどあんまり使われないものより、みんなが使いやすいものがいっぱい使われて発展することになります。フェルマーの定理って名前は聞いたことあるけど、なんだかわかんないし、いつ使えばいいかもわかりません。でも、1+1=2はみんな知ってるし、買い物のときなど日常的に使いますよね。
1+1=2を発見した人のほうが、アートの世界では後に残りやすい、なぜなら使いやすい公式だから、みたいなイメージです。
公式というと、なんか普遍的な答えっぽいですが、現代アートの場合だと公式がそのまま「問い」になっています。

レディメイドの場合は
・既製品がなんでアートになるの
・この既製品をアートとして「選ぶ」ことが何が起こるのか
・既製品って言ってももとは誰かがデザインしたりしてるわけだし、ペインティングと何がちがうの
みたいな問いかけがいっぱい浮かびますよね。

自作に既製品を使うということは、これらの公式としての問いを自作に持ち込むことができるということ。そんな感じで公式を使う人が増えると、公式の世界観が広がっていきます。
アートもデザインも世界観があるけど、その範囲がアートのほうがあいまいになっている感じです。

ほかに、人工知能で曲もつくれるが、短いフレーズはともかく長い曲はできない。それは「曲のストーリーをつくることができないから」という話もおもしろかったです。
ストーリーをつくる=生命性をつくる、みたいな表現も興味深かったですね。ストーリーを感じさせるものには生命が宿る、と。

私は現在、生命を2軸で定義しています。
1)レイヤー状
2)愛着

1のレイヤー状の生命観では、細胞が集まってヒトとなり、人が集まって町となっているように、玉ねぎのように生命レイヤーが幾重にも重なっているイメージです。2の愛着の生命観は、自分が愛着を感じるモノが強い生命性をもつ、という考えで、こちらだと生命であるかどうか、またその強さはヒトによって異なります。
ストーリーを感じさせるものには生命が宿る、というのは2の愛着型の生命観に近いですね。

便利で役に立つを追及していた時代のおかげで、だいたいのことが満たされてきました。もうこれ以上、役に立つものはそんなにいらない。自分にとって意味があるとはなにか、本書と一緒に考えてみるのもいいですよ!

文明=役に立つ、文化=意味がある、という分類もとても興味深く、文明と文化の違いについて考えてみたくなりました^^

合わせて読みたい  現代アーティストになりたい人のための~初心者の第一歩から海外展開まで役立ち記事まとめ

今日も読んでいただきありがとうございました!

合わせて読みたい  OumaのArtSticker ギャラリータグボートのOumaページ


みじんこは世界観だよ!ヽ(=´▽`=)ノ

みじんくん と みじこちゃん

「問いだよっ!」
「答えないよっ」

mijinconbi

Pocket