
みじんこ漫画で学ぶ「意識」~人工知能(AI)は意識をもてるのか→すでに持ってるっぽい
良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。脳科学者、茂木健一郎さんの「意識とはなにか ――〈私〉を生成する脳」から、ロボットが意識を持てるのか、を調べてみました。
良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。脳科学者、茂木健一郎さんの「意識とはなにか ――〈私〉を生成する脳」から、ロボットが意識を持てるのか、を調べてみました。
Amazonプライムで「そこのみにて光り輝く」を見ました。そこで考えたのが安楽死(尊厳死)について。日本人が安楽死を希望する場合にはスイスに行かなければならないよう。ネタバレも含むので、まだ見てないよ!という人はぜひ本編を見てからどうぞ^^
良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。「かわいいジャポニスム」から、思わずきゃっきゃしたくなるカワイイ作品を紹介。
良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。引き続き、秋元雄史さんの「武器になる知的教養 西洋美術鑑賞」から、西洋美術史をご紹介。今回で最後です。宗教画からキュビスムまではこちら、表現主義から抽象画の2つの方向性まではこちら、ダダからシュルレアリスムまではこちらをどうぞ。
平成最後の大晦日。とりあえずみじんこは、いつも通りの生活です^^。一世を風靡した「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」をもとに、現代アーティストとして足を踏み出していた「みじんこ」に、ドラッカーのマネジメントをぶつけてみました。
漫画をみじんこでお届けするみじんこブックレビュー。今日は数多の文豪が闘いを繰り広げるアクション漫画「文豪ストレイドッグス」から、大晦日にふさわしい中嶋敦の名言をみじんこでご紹介。
良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。引き続き、秋元雄史さんの「武器になる知的教養 西洋美術鑑賞」から、西洋美術史をご紹介。宗教画からキュビスムまではこちら、表現主義から抽象画の2つの方向性まではこちらをどうぞ。
臨床獣医時代に、病理の専門医になりたかった私。なんと、その病理医が主人公の漫画を発見しましたよ!臨床医に比べたらだいぶ地味感がある専門職なのに、ここにスポットライトを当てるってすごいですね。Kindleで無料で2巻まで読めるので、ぜひこの機にオススメしたく記事にしました!
ダウジングや自然薬などで治療を行い、不治の病の少年の助けともなったスイスのヒーラー、エンマ・クンツ。宇宙の法則を描いたとされるその規則的な図柄は、曼荼羅を思い起こさせます。今日は集団への医療について考えてみました。