:::: MENU ::::

最近のみじんこの活動

  • 4月 30 / 2025
  • 0
みじんこレビュー

全盲のネパール人に案内される完全な暗闇の世界~ダイアログ・イン・ザ・ダーク「能登への旅」

ダイアログ・イン・ザ・ダークは、光が差さない真っ暗闇の世界を、目の見えない人のアテンドで探索する体験型エンターテイメントです。

2025年春に「能登への春の旅」をコンセプトに、列車に乗って能登に向かい、能登を音や味で体験して帰ってくるまでの旅を、暗闇の中で味わえるイベントが実施されました。

「能登への春の旅」体験レポート

少人数での暗闇体験では、参加前にまずは一緒に参加する人たちとご挨拶。明るい部屋からいきなり真っ暗闇に入るわけではなく、まずは薄暗い部屋に入って徐々に暗闇に慣れていきます。

この時に、お互いのニックネームを覚え、呼びかけ合えるようにしたり、白杖の使い方や周囲に触れる時の触り方の注意点を習ったりします。

周りに触る時は、指の甲で触り、触れた物を確認した後に指先で触るのがいいそうです。これはいきなり手のひら側(指先が触れやすい側)で触ると、自分も触られる側(相手が人の場合)もびっくりしてしまうからだそうです。

なるほど、指の甲でそっと触れ、問題がなければ指先・手のひら側で確認する、みたいな触り方を意識しておくと、人間関係での事故を起こしにくいのかもですね。

白杖を使いながらゆっくり暗闇の中に入り、周囲を探索していきますが、ブランコに座ったり、参加者と一緒にジャンケンしたりして友好を深めていきます。

詳しくはネタバレになるので避けますが、みんなで列車に乗り、海の音を聞きながら能登の太鼓を体験。さらに能登の名産をいただいて帰ります。小銭を持って行って、暗闇の中でお金を払うのですが、小銭の持ち合わせがない場合は、後で支払うことも可能でした。

メニューはいろいろありましたが、能登のイチジクサイダー『のトニック』はめちゃくちゃおいしかった!暗闇なのでパッケージが見られないのですが、実物はこちらから購入可能なので覗いてみてください。

会場内ではダイアログのオリジナルグッズのほか、能登のお菓子なども購入可能。また、寄付も受け付けていますが、収益の一部は能登復興のための義援金としても活用されるとのこと。

全盲のアテンドの方の印象

今回、自分をアテンドしてくださったのは、なんと外国人!日本語がペラペラで、ご出身はネパールの方でした。生まれながらの全盲で、日本語は点字とパソコンで覚えたと言っていました。アテンドの間も、ジョークを入れながら楽しく案内してくださり、とても楽しい時間を過ごせました。

暗闇の中でおやつをいただく時間があるのですが、その時に「目の見えない」世界についていろいろと話を聞かせていただきました。

自分の目が見えないことをいつ知ったかという質問に対し、「今も見えない」という実感はない、とのことでした。生まれながら見えないので、それがご本人にとっては当たり前のことであり、周りの人に言われるから「自分は見えないのか」と思うだけで、自分にとっては見えないからどう、という認識はないんだとか。「魚は自分が海を泳いでるとは思わないんじゃないか、それと同じ感じです」とおっしゃってました。

あと、手の触り方や話し方のニュアンスで、相手の人柄までわかるというのはおっしゃってました。これは目が見えても分かる気がしますが、感じている解像度の高さはなんか違う気もしますね。

ネパール出身で日本語を勉強し、ダイアログで働いてることからも、非常に好奇心旺盛な方だと思うのですが、バンジージャンプや登山も大好きで、高度6000メートルのところまで登山したこともあるそうです。

アテンドされながらすごいな、と思ったのは、声や音で誰がどこにいるのかを把握されてるっぽかったところです。声を出さずに自分だけ列車の奥を探索しに行ったら、名前を呼ばれて「戻ってきて~」と声をかけられたので、何で分かるんだろうって思っちゃいました。

他にも、みんながバラバラに注文したメニューを誰が何を頼んだか、メモも取らずに完全に覚えてるようでした。

参加者の方の中には、「暗闇の中だと、普通に会うより仲良くなるのが早い気がした」という感想をおっしゃってた方がいました。暗闇状態だと、どうしても周りの人と危険を伝えあって助け合ったり、発見したものを共有して楽しみあったりすることが増えるので、そういう時間を最初に過ごせることで、仲良くなりやすい気はしました。

今回は「こういうイベント」に一緒に参加してる人という嗜好が近い人たちなので、そういうのも仲良くなりやすい理由かもしれません。

自分はダイアログ・イン・ザ・ダークが大好きで、リピーターなのですが、その分、体験自体の価値よりも普段は話せない「全盲の案内人さんの話」や「一緒に参加した人の自分とは違う感想」を聞けるのがとても価値があるなと感じます。

自分とは違う感覚・文化・背景をもつ人とじっくり話すことには発見が多い。外国人の友達を連れてって感想を言い合うとかやってみたいですね!

初体験の時には、暗闇の世界に入った途端に、周囲に撒かれた葉っぱの香りがすごく鮮やかに感じられて、とてもワクワクしたことを覚えています。みなさんもぜひ、体験してみてください!

  • 6月 09 / 2023
  • “How Midjourney – The Otherworld Diner is Transforming the Fine Dining Experience with Fantasy” はコメントを受け付けていません
みじんコンテンツ

“How Midjourney – The Otherworld Diner is Transforming the Fine Dining Experience with Fantasy”

レストラン名:極楽の庭園

営業時間:星が夜空に輝き始めから、夜明けの光が地平線にさすまで

営業日:毎夜(ただし、月明かりが雲に覆われて見えない夜は除く)

住所:神秘的な森の中、夢幻のような空間の中の滝のそば

予約方法:「月明かりの下での晩餐を求めます」と夜空に向かって唱えること。森の精霊がそれを聞き届けたとき、席が予約されます。



極楽の庭園では、精霊たちが選んだ最高の食材を用いた幻想的な日本のフルコースをお楽しみいただけます。私たちのシェフは、日本の伝統的な技術を駆使しながらも、独自の創造力と想像力を働かせて、常識を超える料理を創り出します。月明かりの下、星光と森の音楽と調和して料理が提供されます。多くのお客様に「食事を通じた忘れられない体験」と絶賛されています。神秘と幽玄を包む美食の旅へ、私たちの世界へようこそ。


Restaurant Name: Garden of Paradise

Operating hours: From when the stars begin to twinkle in the night sky until the light of dawn hits the horizon

Open: Every night (except when the moonlight is obscured by clouds)

Location: Near a waterfall in a mystical forest, in a dreamlike space

Reservation method: To reserve a seat, you must recite towards the night sky, “I seek dinner under the moonlight.” When the spirits of the forest hear this, your seat will be reserved.

In the Garden of Paradise, you can enjoy a fantastic full-course Japanese meal made with the best ingredients selected by the spirits. Our chefs use traditional Japanese techniques while also exercising their own creativity and imagination to create dishes that go beyond the ordinary. The meal is served under the moonlight, in harmony with the starlight and the music of the forest. Many of our customers have praised our offerings as an ‘unforgettable experience through dining.’ Welcome to our world, and embark on a culinary journey enveloped in mystery and profoundness.



餐厅名称:極樂之園

营业时间:从星星开始在夜空中闪烁,直到黎明的光照亮地平线

营业日:每晚(除了月亮被云层遮挡的夜晚)

地址:位于一个神秘的森林中,梦幻般的空间的瀑布旁边

预订方法:希望参加极乐的花园的人应该向夜空诵读:“我寻求在月光下的晚餐。”当森林的精灵听到这个时,您的座位将被预订。

在极乐的花园,您可以享受使用精灵们挑选的最好食材的幻想的日本全套餐。我们的厨师使用日本的传统技术,同时发挥他们的原创性和想象力,创造出超越常规的菜肴。菜肴在月光下,与星光和森林音乐相协调地提供。我们的菜肴被许多客人赞美为‘通过餐饮的难忘的经历’。欢迎来到我们的世界,我们将带您进入包裹在神秘和幽玄中的美食之旅。


6月のフルコースメニューはこちらになります。

キツネの火のキノコ (Fox’s Fire Mushrooms, 狐狸火蘑菇)

川童のすまし汁 (River Child’s Clear Soup, 河童清汤)

鳳凰の刺身 (Phoenix Sashimi, 凤凰刺身)

龍の炙り焼き (Dragon’s Broiled Meat, 龙的烤肉)

妖精の蒸し豆腐 (Fairy’s Steamed Tofu, 精灵的蒸豆腐)

獣神の穀物ご飯 (Beast God’s Grain Rice, 兽神谷物饭)

精霊の氷菓 (Spirit’s Ice Cream, 精灵的冰淇淋)



メニューの詳細をお伝えしますね。

前菜:キツネの火のキノコ

キツネの火のように優雅に燃えるキノコ。その独特な香りと微妙な甘みがあなたの舌を魅了します。

Mushrooms that burn as gracefully as a fox’s fire. Its unique aroma and subtle sweetness will captivate your palate.

如狐狸火般优雅燃烧的蘑菇。其独特的香气和微妙的甜味将吸引您的味蕾。


椀物:川童のすまし汁

川童の清らかな泉から採れた水で作られたすまし汁。その透明感ある味わいが心地よい余韻を残します。

Clear soup made from water drawn from the pure springs of the river child. Its clear taste leaves a comforting aftertaste.

用从河童清澈的泉水中取得的水做成的清汤。其清澈的味道会留下舒适的回味。

造り:鳳凰の刺身

鳳凰の翼から得られる美しい刺身。その色鮮やかな肉質と、爽やかな味わいが一瞬であなたを虜にします。

Beautiful sashimi obtained from the wings of a phoenix. Its vibrant meat and refreshing taste will captivate you in an instant.

从凤凰翅膀上得到的美丽的刺身。其鲜艳的肉质和清爽的口感将在一瞬间俘获您。

焼き物:龍の炙り焼き

巨大なドラゴンの肉をじっくりと炙り焼きにしたもの。その強烈な旨みと、ジューシーな肉汁が口の中で広がります。

Slowly broiled meat of a massive dragon. Its intense umami and juicy juices spread throughout your mouth.

慢慢烤的巨大龙肉。其强烈的鲜味和多汁的肉汁在您的口中扩散开来。

蒸し物:妖精の蒸し豆腐

妖精の力を込めた豆腐をふんわりと蒸し上げたもの。その滑らかな舌触りと優しい味わいが癒しを与えます。

Lightly steamed tofu infused with the power of fairies. Its smooth texture and gentle flavor provide a sense of comfort.

简体中文:轻轻蒸煮的,注入了精灵力量的豆腐。它的顺滑口感和温和的味道会带给你安慰。

食事:獣神の穀物ご飯

獣神が守護する穀物から作られたご飯。その豊かな香りと深みのある味わいが一度で心を満たします。

Rice made from grains protected by the beast god. Its rich aroma and deep flavor fill your heart in one go.

由兽神保护的谷物制成的米饭。它丰富的香气和深沉的味道一次就能填满你的心。

甘味:精霊の氷菓

精霊の息吹から生まれた氷菓。その爽快な冷感と甘さが、食事の締めくくりとして最高の満足感を与えます。

Ice cream born from the breath of spirits. Its refreshing coldness and sweetness provide the ultimate satisfaction as the finish to a meal.

由精灵的呼吸诞生的冰淇淋。它的清爽冷感和甜味作为饭后甜点,提供了最终的满足感。

  • 10月 21 / 2020
  • 差別化が必要な社会は、社会に争いがなくなったことの証明なのかもしれない はコメントを受け付けていません
みじんこレビュー

差別化が必要な社会は、社会に争いがなくなったことの証明なのかもしれない

良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。今日は『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~』
山口周さんの著作が好きで、めちゃくちゃ読み漁っています。卒業が慶應義塾大学文学部哲学科ということなんですが、哲学科を大学で選ぶっていうところがなんかすごく老師っぽくてかっこいいです。

続きをよむ

  • 10月 16 / 2020
  • 「マンガ編集者に聞く!愛されるコンテンツを届け続ける習慣」講演会から学んだことまとめ はコメントを受け付けていません
みじんこの活動, みじんこレビュー

「マンガ編集者に聞く!愛されるコンテンツを届け続ける習慣」講演会から学んだことまとめ

青山ブックセンター本店店長の山下さん、ヤングマガジン編集のスズキさん、山中さんのトーク会がありました。

続きをよむ

  • 10月 02 / 2020
  • カスタマイズSWATCHが出てるのでSWATCHのインスタにイイネして欲しいんですが、その理由を書きました。 はコメントを受け付けていません
みじんこアート

カスタマイズSWATCHが出てるのでSWATCHのインスタにイイネして欲しいんですが、その理由を書きました。

いつも、note見に来てくださってありがとうございます!人生一番のハイライトが現在きているところで、ジェットコースターの急降下直前の気分を味わっているところです。(ハラハラマックス)

2020年8月末から、6人の日本人によるカスタムSWATCHが出ています。好きな場所を切り取ってオリジナルのSWATCHがつくれるというやつなんですが、選ぶだけでも楽しいのでぜひサイトをのぞいてみていただきたいです!

続きをよむ

  • 10月 02 / 2020
  • ヒトはどうなると死ぬのか~脳死の定義から死についてだらだら考える。 はコメントを受け付けていません
みじんこレビュー

ヒトはどうなると死ぬのか~脳死の定義から死についてだらだら考える。

良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。安楽死問題と絡んで語られることがある「優生思想」。今日は『いのちの平等論―現代の優生思想に抗して』。読んでみたのですが、めっちゃ難しかった。。

続きをよむ

ページ:1234567...102