
みじんこ漫画で学ぶテオ・ヤンセン~自立して動く生物のようなレモネードボトル
生命とは何か、から生物とは何かについて考え中のみじんこ。今日はオランダ人アーティスト、テオ・ヤンセンの生物のように自立して歩くアートを見ながら、生物について考えてみました。
生命とは何か、から生物とは何かについて考え中のみじんこ。今日はオランダ人アーティスト、テオ・ヤンセンの生物のように自立して歩くアートを見ながら、生物について考えてみました。
治療としてのアートというのを考え始めた当初の自分は、自作のことだけを考えていた。だけど癒しを突き詰めていくと、結局社会の変革になっていく。すべてがつながっているってこと。自分の作品を通じて起こる影響について考えるようになってくる。いろんな人と出会い、いろんなアイデアをもらい、世界の誰か小さなリアルが、自分の中に蓄積していて、自分はすでに自分一人では成り立っていない感じがします。
良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。今日は脳科学者茂木健一郎さんの「この法則でゾーンに入れる! ―集中「脳」のつくり方」から、ゾーンに入りまくる方法をお届け!
良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。今日はメンタリストDaiGoさんの「ウィルパワーダイエット ダイエットという自分との心理戦に勝つ方法」から、つい食べてしまいがちなアイスクリームを我慢する方法をご紹介。
医療とアートについて調査中のみじんこ。今日は【イギリス】「アート」と「医療」 かかわりへの模索──北東英国を中心に←こんな記事を見つけたので、こちらの記事をみじんこでまとめてみました。
書家・山本尚志氏は、私が現代アートを始めようかという時に出会った初めてのアーティストだ。現代アートを始めたかったが何が良いか分からず、とにかく聞きまくった。最初に出会ったアーティストが、真摯に現代アートに向き合い続けてきた作家でよかったと心から思う。
実は元獣医なアーティスト、Oumaです、こんにちは。Amazonプライムで「ジェネラル・ルージュの凱旋」を見ながら制作してふと思いついたことをつらつらと。
取り扱っていただいているギャラリータグボートの忘年会に行ってきました。アーティストやコレクター、ギャラリストなどアートラバーが集まる会。アーティストさんは地方からこの日のために来られてる方もいましたね。こういう時、私は一番、自分の作品についての率直な意見が聞きたい。それがいっぱいできてよかった^^ レジデンスに出す前はアートコンペにいろいろ出してそういうことをしていました。コンペって1次に受かると審査員に会えるんですよ。なので、そこでとことん意見を聞き出す。賞をもらえないってことはダメと判断されたってことなので、どこがダメと捉えられてるのかが分かる。そういう勉強のし方をしてきました。売り込んでムシされるだけより、意見が聞ける方が改善しやすいから。
先日、作品についてじっくりお話しを伺うことができた高瀬きぼりおさん。話をしてても楽しかったし、発見も多かったので、改めてこちらに紹介させていただきます。