
みじんこアート, みじんこレビュー
写真という表現のリアリティとフィクションのはざまにいる人物のことを考える、遠藤励
ArtStickerから、遠藤 励さんの作品をStickerさせていただきました。
ArtStickerから、遠藤 励さんの作品をStickerさせていただきました。
「アート」という概念があるおかげで、アートとそれ以外が分断されていること、日常に美を見出し、アートという概念自体がなくなることこそ、アートが真に求めていることではないかと考えさせられました。
天井に張り付けられた服と、それを寝転がってみている自分の間に、未来と現在のつながりが感じられるような気がしてとても気になりました。
「言葉」と「物体」という一見、無関係に思えるものが関連しているように配置されることによって気づかされたのは、言葉の影響力の大きさです。私たちは言葉で表されているだけで、それがさも真実かのように思ってしまうことを学ばせていただきました。
ArtStickerから、北林さんの作品をコレクションさせていただきました。石っぽい存在のものから髪の毛のように糸が伸びているような作品です。
ArtStickerより、牛島光太郎さんの作品をご紹介です。モノの「個人史」を「保管」しようと試みたというシリーズです。