
韓国での個展「Under the road / Life Continuous」の解説ウラ話と反省点まとめ
2018年10月に開催したOuma個展「Under the road / Life Continuous」
個展設計する時に考えたことや反省点などをまとめました。独学者にとって最も勉強になるのは、他のアーティストの思考開示だと思うんですね。予算や制作期間含め、どんなことを考え、何を今後の改善点として考えているのか。そんなわけで個展設計の思考開示です。反省点多め!
2018年10月に開催したOuma個展「Under the road / Life Continuous」
個展設計する時に考えたことや反省点などをまとめました。独学者にとって最も勉強になるのは、他のアーティストの思考開示だと思うんですね。予算や制作期間含め、どんなことを考え、何を今後の改善点として考えているのか。そんなわけで個展設計の思考開示です。反省点多め!
人気作家、湊かなえの「Nのために」
Amaonプライムで無料で見られるドラマシリーズ^^。レビューと逆で私は先日の「贖罪」のほうがおもしろかったんですが、なんでそうなったのかをちょっと考えてみました。微妙にネタバレしてるので、まだ見てない方は引き返してくださいね。
良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。今回は「アール・ブリュット アート 日本」から、アールブリュットにまつわる批判的な側面をまとめました。
人気作家、湊かなえの「贖罪」
Amaonプライムで無料で見られるのですが、すごくよかったです。おもしろい物語制作の秘訣を探るために、おもしろいポイントを分解してみました。ネタバレを含むのでまだ見てない人はぜひ、見てからにしてくださいね!^^
良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。今回は「死ぬ瞬間―死とその過程について」から、ヒトが死を受け入れていくまでの過程、それを助ける方法をまとめました。
良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。今回は内科医の日野原重明さんと、ちひろ美術館館長(当時)の松本猛さんとの対談本「アートを楽しむ生き方」から、
TSUTAYAに行ったら目に入った「ゴッホ兄弟のウラ話」みたいなポップ。パラっと見てみるとゴッホの弟、テオドルスが主人公なんですね。ネタバレを含むので気になる人はぜひ読んでからに^^
主題歌のイリオン(野田洋次郎)も好き、原作も好き、だけど微妙に思ってしまった映画版「東京喰種」
作り手として自作に活かすためにも、自分が微妙に感じた理由を丁寧にひも解いてみました。
良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。今回は「天才! 成功する人々の法則」から、気になる言葉をまとめ。
日本は湿度の多い国なのであんまり気づかないのですが、海外(ヨーロッパ方面)に冬に行くと乾燥がすごい。室内がずーっとあったかい代わりに翌日には室内干しの服がパリパリになるくらい。パックなんて贅沢品な感じありましたが、リアルに顔の皮膚が痛くなるので、少ない荷物生活でも特に冬に海外に行くときには必ずパックを持参します。上海で漢方薬やさんのパックを発見したので、今日はそれをおススメ。