
福岡県上毛町でワーキングステイ3~インスタ映えも考慮する攻め気の唐揚げ屋
町の噂によると、上毛町~中津あたりは唐揚げが有名だそうです。Google mapで唐揚げ屋と調べても周辺にいっぱい出てきますね。私は唐揚げが大好きなので、あちこち寄ってみたいと思います^^
町の噂によると、上毛町~中津あたりは唐揚げが有名だそうです。Google mapで唐揚げ屋と調べても周辺にいっぱい出てきますね。私は唐揚げが大好きなので、あちこち寄ってみたいと思います^^
引き続き上毛町よりこんにちは。今日は命より大事なネットインフラ、Wifiスポット「道の駅しんよしとみ」をご紹介します!
2017年に海外アート旅に出て以来、日本には年間1か月くらいしか戻ってなかったのですが、久々に日本長期滞在しています。
友人の勧めてくれた「田舎暮らし」体験プログラム。福岡県上毛町のワーキングステイ。
田舎の暮らしはどんな感じなのか。これからしばらく、上毛町の暮らしについてご紹介していきますよ!
いつもはそこそこちゃんとブログを書いていたのですが、はあちゅうさんのブログをチラ見したら全部手書き漫画だったことに衝撃を受け、ものすごく楽に手書きしてみることにしました。
2018年11月1日から、銀座のスウォッチビル、ニコラスGハイエックセンターでOuma個展「集合生命/Life Continuous」が開催中です。今日は展覧会の作品解説に展覧会開催までのウラ話を添えてお届けです!
ウルサンにはJangsaengpo(チャンセンポ)と呼ばれる捕鯨エリアがあります。2018年現在、私がアーティスト・イン・レジデンスで滞在しているMOHA ART STUDIOの近くには鯨も描かれている古代壁画が残っている場所や壁画博物館も。今日は博物館で伺ってきた韓国と捕鯨の関係をご紹介です。
図書館というものが好きで、小さい頃から図書館に入り浸っていました。古い本が保存されているような博物館も美しいけど、実際に借りられる図書館も最高。広い図書館を好きなコーナー以外にもふらふらと歩きまわって、気になるタイトルの本を開き漁る喜び。本屋さんと違って、図書館にある本は今すぐ手に入るわけだからね。お金とか気にしなくていい。
私は旅暮らしなのでKindle本を買うことが多くなってしまいましたが、国内・国外問わず、定住している時は図書館愛用者で、いつも部屋に図書館から借りた本が積み上がっています^^
しゅるしゅると時間をさかのぼってロシアのお話。2016年にロシアのクロンシュタットに3週間、アート制作滞在していました。なかなか観光では訪れることがないかなーと思える小さな島(コトリン島)にある町ですが、サンクトペテルブルクからバスで1時間半くらいなので、サンクトペテルブルクが好きな人は日帰りで遊びに行くのもお勧めです!
3か月のバルセロナ滞在の間に現地の人たちに教わったバルセロナのおススメスポット。バルセロナと言えばサグラダファミリアって思っちゃいますよね、あるいはグエル公園? ガウディもいいんだけど、いわゆる「観光客」があふれるポイントではなく、ちょっとローカルをのぞき見したい。そんなバルセロナファンのための気軽に足を運べるおススメスポットをご紹介です。
引き続き韓国で壁絵を描いているOumaです、こんにちは。黙々と描いていてもヒマなので、ビジネス書とかでいつも同じことしか書いていないのに毎回ベストセラーになっているのはなぜだろう、と考えていました。あと、独学で現代アートをすることのメリット・デメリットみたいなものを考えたけど、それはまたいずれ。