
東京画廊・山本豊津氏の著作から学ぶ現代アート/後編~売れるアート作品のつくり方を考える
前編~アーティスト向け学習ポイントのつづきは、売れる作品について考えるところから。品格のある良い作品は何にも取り入ることのない、何にもおもねることのない姿勢から生まれるのだと。しかしながら、作家は売れる作品を作らなければならないという山本豊津氏。
売れるって取り入ることじゃないんですかね?今日はそこらへんを考えてみます。
前編~アーティスト向け学習ポイントのつづきは、売れる作品について考えるところから。品格のある良い作品は何にも取り入ることのない、何にもおもねることのない姿勢から生まれるのだと。しかしながら、作家は売れる作品を作らなければならないという山本豊津氏。
売れるって取り入ることじゃないんですかね?今日はそこらへんを考えてみます。
本のオーダーいっぱいありがとうございます。今回ご紹介する東京画廊・山本豊津氏のアートは資本主義の行方を予言するは、近代・現代のアートの歴史がまとめられており、現代アートの作家として必要なこと、学ぶべきことがまとめられているので、ご一読をおススメします^^
まとめてたら長くなったので、記事は前後編に分けました。
本のオーダー、たくさんありがとうございます。今日は経営にも重要な美意識を鍛えるという側面から、山口周さんの世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」をご紹介です。
2016年世界の幸福度ランキング1位のデンマーク(2017年は2位)。そんな幸福あふれる町に行ってみたいと思った方、貯金はしっかり貯めて行ってくださいね!幸福度も高いけど税金も高い!消費税は25%。日本人には関係ないけど、給与からは50%の税金が引かれるのがふつう(フランスも同じらしい)。所得が高ければそれはもっと上がる。それがデンマーク。日本で1000円くらいで食べられそうなランチも、デンマークでは軽く2500円レベルです。
そんな物価高のデンマークをなるべく安くアートスポット中心に楽しみたい!そんな人のための裏ワザをご紹介。
BASEショップでオーダーしていただいたOumaが勉強できる権利。選んだ本は堀江貴文氏、落合陽一氏の「10年後の仕事図鑑」。
こちらには10年後にはなくなっているだろう仕事と残るだろう仕事の予測リストが出ています。なんと、なくなる仕事の一つに「アート」の文字が。いやー、獣医まで辞めて人生賭けてやってるのに、なくなっちゃ困るよ、アート。そこで本の内容を踏まえながら、どういうアートだったら残るだろうかというのを考えてみました。
上海での展覧会の作品解説第2弾。今回は展覧会の開催前、準備段階に考えていることをまとめてみました。
VOGUE GIRLで好評連載中のしいたけ占いから、12星座の基本性格を丁寧にまとめた「しいたけ占い12星座の蜜と毒」。
今、話題のしいたけ本から心揺さぶられる名言をピックアップしました!
アーティストにとって個展は一大イベント。なるべくたくさんの人に作品を知ってもらいたい。それが次の活動に繋がってほしい。
個展は基本的に入場無料ですが、会場に行くまでの交通費や時間はもちろん有料。足を運んでくれるだけでありがたいことなのです。そんな貴重な時間を割いてくれているのに、さらに差し入れまでしてくれる方がいるとは!なんてありがたいことなのだ!
しかしながら、ありがたいけど喜び切れない、そんなこともある。
今まで持ってきてくれた方、ごめんなさい。しかしながらいったんぶっちゃけよう。それでお互い嬉しい状態になれたら一番幸せじゃないか。そうは思わないか、諸君!
人はいつから性別が生まれるのか。
女性なのか男性なのかニモなのか。そもそもそういった分類は必要なのか。
海外で、さらにアーティスト業をやっていると特に、LGBTの人に会うのはすごく当たり前なんですね。というか、そういうくくりにはっきり当てはまらないような人にもよく出会います。日本にいた時はなかなか出会えなかった。自分がどうなれば、もっと出会うことができるのだろうか。
※ニモ=カクレクマノミは環境によって性転換する。