
分業時代のマンガ制作~シナリオ担当がチェックするといいこと
絵は描けないけどマンガ原作をしてみたい!ということで、絵の描ける人にネーム制作をお願いし、Twitter持ち込みすることを目指しています。
絵は描けないけどマンガ原作をしてみたい!ということで、絵の描ける人にネーム制作をお願いし、Twitter持ち込みすることを目指しています。
絵は描けないけどマンガ原作をしてみたい!ということで、絵の描ける人にネーム制作をお願いし、Twitter持ち込みすることを目指しています。今日は「キャラクターづくり」のお話です。
ArtStickerから、北林さんの作品をコレクションさせていただきました。石っぽい存在のものから髪の毛のように糸が伸びているような作品です。
絵は描けないけどマンガ原作をしてみたい!ということで、描ける人にネーム制作をお願いし、Twitter持ち込みすることを目指しています。
自分の考えた物語がマンガや映像になってほしくて、絵を描ける人にネーム化をお願いして持ち込みを目指しているところです。
小説家になることは無理そうだけど、「自分の物語が絵になってるところが見たい!」というわけで現在、お世話になってる人に泣きついてネーム制作をお願いしてるところです。
昔は小説家になりたいなと思ってたんですが、割と電子書籍が好きなので、紙で出版したいという欲求があまりありません。自分で考えた物語が完結まで書ければ満足、になりました。短編童話を300本くらいなんかの賞に応募して全部ダメだったことがあるので、もはやそれが売れるみたいなのは全然目指してなくて(諦めてます)。
今は物語をマンガ化するために試行錯誤しているのですが、そのあたりのお話をご紹介です。