
分業時代のマンガ制作~小説を書いたことがあってマンガ原作したい人がネームつくる時にやるといいこと
自分の物語がマンガ化・映像化されたところが見たい!ということで、絵の描ける人にネーム制作をお願いし、Twitter持ち込みすることを目指しています。
続きをよむ自分の物語がマンガ化・映像化されたところが見たい!ということで、絵の描ける人にネーム制作をお願いし、Twitter持ち込みすることを目指しています。
続きをよむ良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。今日は『iPS細胞の歩みと挑戦』。医療倫理やiPS細胞について学んだことをまとめてみました!
続きをよむ良著を濃縮還元してお届けするみじんこブックレビュー。今日は『達人のサイエンス』。この本を読んで達人になるためのコツを学んだことをまとめました。
続きをよむ「アート」という概念があるおかげで、アートとそれ以外が分断されていること、日常に美を見出し、アートという概念自体がなくなることこそ、アートが真に求めていることではないかと考えさせられました。
続きをよむ天井に張り付けられた服と、それを寝転がってみている自分の間に、未来と現在のつながりが感じられるような気がしてとても気になりました。
続きをよむ自分の物語がマンガ化・映像化されたところが見たい!ということで、絵の描ける人にネーム制作をお願いし、Twitter持ち込みすることを目指しています。
続きをよむ現代アートってとても謎いですよね。見て「美しい―!」って分かるようなものだけでなく、なんだか全然わからないものもたくさんあるはず。その中で歴史に残るものってほとんどなくて(アートじゃなくてもほとんどないよね)、残るものはなにかと言うと、「公式」になってるものだと私は考えています。
続きをよむ