
韓国釜山のアーティストのアトリエ開放イベント~日本人好きって言ってもらえた話
みじんこ記事のスポンサードをありがとうございます!今日はレジデンスのイベントの様子とイベント時の反省点などをお届けです。
※英語だとアトリエのことを「スタジオ」と呼ぶので、この記事内でスタジオって書いてるのもアトリエのことです。(日本に合わせてなるべくアトリエと書くようにしてるのですが、よく間違えちゃうので、スタジオって書かれてあった場合はアトリエのことだと思ってください)
みじんこ記事のスポンサードをありがとうございます!今日はレジデンスのイベントの様子とイベント時の反省点などをお届けです。
※英語だとアトリエのことを「スタジオ」と呼ぶので、この記事内でスタジオって書いてるのもアトリエのことです。(日本に合わせてなるべくアトリエと書くようにしてるのですが、よく間違えちゃうので、スタジオって書かれてあった場合はアトリエのことだと思ってください)
ネットになんでも情報が出るおかげで、アイデアが非常にコピーしやすい時代になりましたね。そんな中、アーティストとして自分の作品を守るのってどうしたらいいのかと考えてみました。
続きを読む毎度いろいろ反省点があるアート活動なんですが、今日は経費についての反省点をいろいろ考えてみました。
続きを読むだいぶ更新があいてしまいました。韓国釜山のタデポビーチで海の芸術祭が行われているので、今回は作品画像多めでそちらのご紹介を。
続きを読むみじんこ記事スポンサーありがとうございます!この記事が未来の日本人アーティストさんにとっても助けになりますように。今日は「韓国釜山のアーティスト・イン・レジデンス~Hongti Art Center館内の様子」につづく、第二弾。細かい条件等のご紹介です!
続きを読むみじんこ記事のスポンサードをありがとうございます!2019年10月現在、韓国のレジデンス先で展示準備をしていますが、、展示ってほんとに大変。。毎日のようになんらかのトラブル発生で毎日じたばたしています。2記事分のスポンサードをいただいたのは、今日は館内の様子をご紹介。次回の記事で細かい条件などをお伝えさせていただきます!
続きを読む韓国の個展準備でずーっとへんな体勢で作業しているため、毎日身体がガクガクです、こんにちは。今日はアート作品の販売サービスについて考えてみました。
続きを読む実は3つめになるLINEスタンプ。ほとんどLINEを使ってないにも関わらず作ってしまいました。チャットアプリ、韓国ではKakao、中国ではWechat、バルセロナらへんでWhat’s upといろいろ要求されるので割とめんどくて、、割と多くの国でよく使われているのがFacebookとInstagramってことで、私はFacebookを使うことが一番多いです。
続きを読む